名古屋城西之丸に推定樹齢600年といわれる天然記念物の榧(かや)の木があります。もし樹齢600年というのが本当なら、名古屋城築城以前、そして織田信長の居城・那古野城があった時代よりも古い榧の木ということになります。
榧の木の場所はここ!
名古屋城の榧の木の場所は西之丸(にしのまる)というところで、正門から入るとすぐ左手の売店横です。石碑と看板もあるのでわかりやすいと思います。
このカヤの実が縁起が良い理由とは?
名古屋城西之丸のカヤの木は縁起が良いとされています。その理由というのが初代・名古屋城主だった徳川義直(徳川家康九男)の初陣、慶長十九年(1614)の大坂の陣でした。
出陣前、義直はこの榧の木から採れた実を食べて出陣。その後、見事に勝利したので、縁起が良いといわれています。現にたまにですがこのカヤの実を使ったクッキーなどが作られ、ある時は配布、ある時は販売されているのです。
名古屋城冬まつりの鯱食堂では、農林水産大臣賞を受賞した太田屋の白醤油を使用した「鯱雑煮」「鯱きしめん」など、お正月料理をお楽しみいただけます✨
天然記念物である名古屋城のカヤの実入り金シャチクッキーも、限定100個販売中!#名古屋城 #名古屋城冬まつり #太田屋 #白醤油 #カヤの実 pic.twitter.com/tVJcgxWD3F— 名古屋城 Nagoya Castle (@CityNagoyajo) January 1, 2022
燃えずに残ったカヤの木
名古屋城は昭和二十年(1945)に空襲に遭い、天守をはじめ本丸御殿など城内の建物や植物が燃えてしまいました。しかしこの榧の木は半分燃えてしましましたが、そこから見事に復活。今でも葉や実を付け生き続けています。名古屋市で唯一の天然記念物でもあるのです。
私の感想
私の感想ですが、この名古屋城西之丸の榧の木はある意味、パワースポットだと思います。その理由は、初代・名古屋城主だった徳川義直の初陣の勝利や空襲からの復活があったからです。
ただ個人的に残念なのが、まだ私は榧の実のクッキーなどを食べたことがないです。元旦など正月に配布、販売されていることが多いので、次の機会はぜひ、食べてみたいと思います。