名古屋市西区枇杷島の地名の由来はホントに琵琶だった!清音寺と白菊の地名
名古屋市西区と隣の清須市に枇杷島(びわじま)という地名があります。この地はかつて川の中洲があったので、琵琶みたいな形の島なのかと思い...
名古屋市内の歴史やトリビアを紹介したサイトです
東海道や佐屋街道、美濃路、鎌倉街道など名古屋市内の街道に関連する記事を集めてみました
名古屋市西区と隣の清須市に枇杷島(びわじま)という地名があります。この地はかつて川の中洲があったので、琵琶みたいな形の島なのかと思い...
名古屋市緑区に残る東海道鳴海宿跡に珍しい遺構があります。それが宿場の東西の入り口に立っていた常夜灯(じょうやとう)です。 ...
曲尺手の読みは かねんて です。曲尺手とは主に江戸時代の宿場にあるS字カーブした道のこと。自然に曲げたものではなく、意図的に道を曲げ...
高札場(こうさつば)とは分かりやすく言うと、幕府や土地の領主が決めた法度(はっと:ルールのこと)や掟書(おきてがき)などを木の板札に...
名古屋市南区笠寺に江戸時代の東海道の一里塚が残っています。それが笠寺一里塚(かさでらいちりづか)です。 ■笠寺一里塚の...