名古屋市中川区にあるJR尾頭橋(おとうばし)駅。この駅周辺の地名も尾頭橋ですが、その由来は戦国時代よりはるか以前、平安時代末期の武将なのです。この記事では名古屋の尾頭橋についてわかりやすく説明します。
朝廷からもらった名前
平安時代末期、朝廷内の争いから拡大した保元の乱(ほげんのらん)で、源為朝(みなもとの ためとも)は敗れ、現在の伊豆大島に流罪となります。そこでできた息子が後に尾頭次郎義次(おとうじろう よしつぐ)です。名乗り、尾張国愛知郡古渡(名古屋市中区古渡)へ来たといわれています。
なぜ『尾頭』と名乗ったのかという理由ですが、義次が産まれた時、蛇が首に巻き付き、頭と尾が首の後ろに垂れていたといわれ、そこから尾頭姓を名乗るようになったとか。後に天皇の命により、現在の和歌山県で暴れていた鬼党の首領を討伐し、その功績で朝廷より尾張国愛知郡古渡(名古屋市中区古渡)周辺の領地、そして鬼頭の姓を与えられ、鬼頭義次と名乗ることもあったそうです。
鬼頭という名字は名古屋市でもチラホラ見られ、私の職場の上司もかつて鬼頭さんでした。もしかすると名古屋市や周辺の鬼頭姓を名乗る鬼頭さんは、この源義次(尾頭義次:鬼頭義次)の子孫なのかもしれません。
城跡もある
そんな源義次の城跡といわれている場所が名古屋市熱田区にあります。それが尾頭城址。現在は住吉神社になっています。城というか館の遺構は残っていませんが、興味深いのがその立地というか地形です。
尾頭城址である住吉神社を西側から見ると、高台にあることが分かります。これは名古屋台地(熱田台地とも)の地形で、住吉神社は台地の崖っぷちみたいな場所にあったことが分かります。もし賊が攻めてきたとしても西側はちょっと無理。そう考えると東や南、北に防御を集中させれば守ることができるわけです。
私の感想ですが、普段なにげに利用している尾頭橋駅の由来になった尾頭橋の地名を探ってみるといろんなことが分かって面白いと思いました。地名と歴史はつながっているという事例でもあります。