愛知県の城や戦国史跡を巡る愛知ウォーキング城巡りクラブで名古屋城の見学会に行ってきました。今回は愛知県図書館の南側に来ています。なぜここに来たのかというと、実はかつて電車が通っていた場所だからです。
瀬戸電堀川駅とは
名鉄瀬戸線終点 旧堀川駅
瀬戸電(現在の名鉄瀬戸線)は瀬戸で作られるやきものの輸送のために、明治三十八年(1905)に『瀬戸自動鉄道株式会社』により瀬戸駅から矢田駅まで開業したのがはじまりで、翌年には大曽根駅まで延伸されました。
開業当初は、フランス製セルポレー式蒸気動車で運行していましたが、明治三十九(1906)に社名を『瀬戸電気鉄道株式会社』と変更し、翌年には電気努力に転換しました。
その後、明治四十四年(1911)に堀川の水運を利用するために、大曽根駅かた堀川駅まで延伸されました。
名古屋城の外堀を通る土居下駅から堀川駅までの区間は『お掘電車』とも呼ばれ、親しまれていました。
名古屋と瀬戸を結び、瀬戸の陶磁器産業を支えた瀬戸電ですが、その後、水運から陸運が主体となって行くにつれ、貨物需要は減少し、昭和五十一年(1976)の栄町駅乗り入れ工事に伴い、東大手駅から堀川駅までの区間は廃止となりました。
かつての地図
今昔マップ onthewebより昭和三十四年(1959)頃の名古屋城周辺の地図を見てみます。すると現在の愛知県図書館の南に『ほりかわ』という駅がありました。これが瀬戸電堀川駅ですね。この堀川駅から土居下駅までがお掘電車ということ。
詳細の場所
現地案内看板に瀬戸電堀川駅の詳細の場所が説明されていました。愛知県図書館の東南側、景雲橋小園の坂を下った場所に堀川駅の駅舎がありました。その西側はすぐ堀川なので、ここで瀬戸の焼き物が船に積み込まれ、熱田の湊(みなと)まで輸送し、海で東西に運ばれたのでしょう。
現在では何もありませんが、なかり大きな堀跡だったことがわかります。名古屋城の外堀ですね。私の感想ですが、この瀬戸電堀川駅は愛知県図書館のすぐ側で歩いて来れる範囲です。図書館に行くときはここもセットで訪れる事ができると思います。
他にもある事例
この城の外堀を電車が走っていたという事例は他にもあります。真田氏ゆかりの城で日本100名城のひとつ長野県上田市の上田城です。この上田城も廃城後、堀跡に線路が通った歴史があります。
今では廃線となり、線路も撤去され、上田城の堀跡で遊歩道として整備されていますが、名古屋城と同じく、城の堀を活用したお掘電車は他にもありました。