-2.jpg)
大須観音は以前岐阜県にあった!羽島市真福寺の場所と感想
岐阜県羽島市桑原町大須に真福寺という寺院があります。この真福寺は名古屋市中区の大須観音がもとあった場所です。なぜ移転したのか?そして...
岐阜県羽島市桑原町大須に真福寺という寺院があります。この真福寺は名古屋市中区の大須観音がもとあった場所です。なぜ移転したのか?そして...
かつての名古屋城の城下町だった名古屋市西区円頓寺近くの四間道(しけみち)近くを歩いていると、民家の屋根に神棚みたいなものが乗っかって...
名古屋市西区と隣の清須市に枇杷島(びわじま)という地名があります。この地はかつて川の中洲があったので、琵琶みたいな形の島なのかと思い...
名古屋市緑区に残る東海道鳴海宿跡に珍しい遺構があります。それが宿場の東西の入り口に立っていた常夜灯(じょうやとう)です。 ...
曲尺手の読みは かねんて です。曲尺手とは主に江戸時代の宿場にあるS字カーブした道のこと。自然に曲げたものではなく、意図的に道を曲げ...