
なぜ名古屋城は土塀から槍が突き出ている?本丸の剣塀とは
名古屋城本丸の大天守と小天守の間をつなぐ塀をよく見ると、なにかギザギザの突き出たものが見えます。これを拡大してみると… ...
名古屋市内の歴史やトリビアを紹介したサイトです
名古屋城本丸の大天守と小天守の間をつなぐ塀をよく見ると、なにかギザギザの突き出たものが見えます。これを拡大してみると… ...
名古屋東照宮(中区)の社殿は、もとは万松寺にあった春姫(初代名古屋城主・徳川義直正室)の霊廟を移築したものです。では東照宮とはなにか...
名古屋城西之丸に推定樹齢600年といわれる天然記念物の榧(かや)の木があります。もし樹齢600年というのが本当なら、名古屋城築城以前...
名古屋市千種区の桃巌寺(とうがんじ)は、織田信長の父・織田信秀の菩提寺です。 ■桃巌寺の住所■ 名古屋市千種区四...
名古屋市千種区の大雄山性高院は徳川家康の四男・松平忠吉の墓所が残る寺院です。松平忠吉といえば慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで井伊...